【2025年】包丁の堺徳は包丁販売から研ぎ直しまでトータルサポートのお店
「包丁の堺徳」のオーナー、奥平(おくだいら)です。
地元、大阪・堺の包丁を中心に全国各地の職人の包丁を実際に見て選び、選りすぐりの包丁をお届けしています。
「包丁を買い替えるしかない」と思っていませんか?
包丁は研ぐことで長く使えるんです。包丁の堺徳では、販売から研ぎ直しまで全てサポートしています。
今回は、そんな「包丁の堺徳」についてお話します。
## 包丁の堺徳は販売から研ぎ直しまでトータルサポートのお店です
### みなさんは包丁をどこで買いますか?
最近は、ホームセンターやスーパー、100均などでも安価な包丁が手に入るようになりました。
切れなくなると、新しい包丁を買い替える。そんな人も多いのではないでしょうか。
また、ホームセンターで売っている1万円以下の包丁でも数年は使い続けることができるので、それで充分と考えている方も多いのではないでしょうか?
### 包丁の種類を知っていますか?
ホームセンターで買う包丁。その包丁の種類ことを知っていますか?
お店に来るお客さまに「どんな包丁を探していますか?」「どんな包丁を使われていますか?」と聞いても、商品棚にある包丁を指さして、「こんな包丁です」と答える方が多いように思います。
その包丁が「三徳包丁」と呼ばれているものです。明治以降に日本で考えられた肉・魚・野菜に対応できる万能包丁です。
### 三徳包丁・出刃包丁・柳刃包丁など種類の違いと選び方
包丁は本来、目的にあったものを使うように考えられています。わかりやすいのが、和包丁と言われる部類の出刃包丁、柳刃包丁です。魚の頭を落とす、3枚に卸すための出刃包丁と3枚に卸した後の切り身にするための柳刃包丁とそれぞれの役割に合った包丁を使うのがベストな使い方です。
しかし、現代では肉食が入ってきたこと、より便利に包丁を使いたいということで三徳包丁のような万能包丁のニーズが高まっています。
【2024年】包丁種類
### 包丁を買い替えるのと長く使い続けるのとどっちがいい?
日本のものを大事にする文化からすると、1つのものを長く使い続けるのをよしとする考えになります。
昨今はSDG’sなんて言われるようになりましたし、エコという言葉もよく耳にすると思います。
その観点からみても、1本の包丁を長く使い続けるほうが、現代の状況に合っていると思います。
### 長く使い続けると切れなくなるけど、どうすればいい?
包丁は使い続けると切れ病んでしまいます。これはどんな包丁でも同じ。安価な包丁でも、100均の包丁でも、高級包丁でも同じです。
では、包丁を長く使い続けるためにはどうすればいいか?
包丁を研ぐという作業をすることによって、包丁を長く使い続けることができます。
### 包丁研ぎって難しい?
包丁を研ぐのって難しいと思われている方が多いように思います。
包丁の堺徳では、『包丁研ぎ講習』を開催していますが、初めて包丁を研ぐ方が2時間で2本の包丁を研ぎ終えています。最初は難しいと言っていた方でも最後は『楽しかった!』と言って帰っていくのです!
つまり、包丁を研いだことがない方でも研ぎの技術を身につけることができる。ということです。
もちろん、大きな欠けがあったり、包丁が反っていたりすると専門的な技術が必要になることはありますが、ご家庭にある包丁の日常のメンテナンスくらいであれば、どなたでもできるのです。
包丁研ぎ講座
### 包丁を研ぐ場所がない!
家で包丁を研ぐとなると、通常は台所を使うことになると思います。
しかし!台所には洗い物がたくさん!シンク横の台も洗い終えた食器やら炊飯器などの調理器具で包丁を研ぐ場所なんて空いてない。
そんなときに活用してほしいのが、包丁の堺徳 浅草店のレンタル研ぎブース。研ぎ場所をレンタルするという使い方。当店では『セルフ研ぎ』という言い方をしています。
包丁研ぎ講習で使っている場所を空いている時間は自由に使っていただこうというものです。
お店で販売している砥石は荒砥・中砥・仕上砥・超仕上砥まで使い放題です。
砥石を一から揃える必要もないし、一回使ってみたいと思った砥石を試すこともできます!
特に家が狭い都心の方には重宝するサービスだと思っています。
セルフ研ぎ
### やっぱりうまく研げない!
包丁研ぎ講習も受けた。研ぎブースも使って自分で研いでみた。でもやっぱり、上手く研げない。そんな方やそもそも包丁研ぐ時間が取れない方には、包丁の堺徳の包丁研ぎ直しサービスをご利用ください。
包丁の堺徳の研ぎ直しサービスは単に新品の状態に戻すのではなく、その包丁をどのように使いたいかを伺った上で、使い方に合った研ぎ直しをさせていただくようにしています。
包丁の種類によっても研ぎ方は違いますし、同じ包丁でも“硬いものを切ることが多い”とか、“肉を切ることが多い”といった使う用途によっても研ぎ方を変えています。
浅草店にお越しになれないという方には、郵送での研ぎ直しも行っていますので、そちらもご検討ください。
【2025年】包丁の切れ味が蘇る!浅草の研ぎ直しサービス|全国対応・郵送OK
### 包丁の堺徳がめざすもの
包丁の堺徳は、包丁の販売、研ぎ直しを通じて、日本の包丁の素晴らしさ、包丁製作に関わる技術・文化、包丁を長く使い続ける文化と技術の継承といった包丁に関わるすべてのことを日本のみなさん、世界の皆さんに知ってもらい、後世に伝えていきたいと考えています。いいもの、愛着のあるもの、それらを長く大事に使ってもらうことが『包丁の堺徳』が目指すものです。
### 包丁販売店に行ってみよう!
包丁の堺徳は、東京・浅草に2025年4月5日にオープンした包丁専門店です。
・東武浅草駅北口すぐ 徒歩1分
・東京メトロ銀座線 浅草駅から徒歩4分
・住所:東京都台東区花川戸1-11-4 NWビル浅草駅前 6階
研ぎ講習や研ぎ体験も受付中。
お近くにお越しの際は、是非、お越しください。
包丁の堺徳 浅草店のアクセス
アクセス
### お気軽にご相談ください!
「切れ味が悪くなった」「この包丁、研げるかな?」といったご相談も大歓迎です。
研ぎ直しのお問合せはこちら
研ぎ直しお問い合わせ
包丁の堺徳では、YouTubeやFacebook、Instagramも展開しています。
包丁選びで迷ったら、ぜひ、『包丁の堺徳』にご相談ください。SNSやYouTubeでも、包丁の選び方や研ぎのコツを発信しています。
コメントを残す
このサイトはhCaptchaによって保護されており、hCaptchaプライバシーポリシーおよび利用規約が適用されます。