記事: 包丁の堺徳|包丁の使い方を親子で学ぶ

包丁の堺徳|包丁の使い方を親子で学ぶ
こんにちは、「包丁の堺徳」オーナーの奥平(おくだいら)です。
当店では、大阪・堺をはじめ全国の職人が手がける包丁を取りそろえ、浅草で販売・研ぎ直し・研ぎ講習などを行っています。
包丁の正しい使い方を知っていますか?
包丁の使い方を教えてもらった記憶はありますか?
料理学校に行った方なら正しい包丁の使い方を教えてもらっているでしょうが、一般の方は、「左手はグーのように指先を丸めて切りましょう」ぐらいでしょうか?
包丁の堺徳では、定期的に包丁研ぎ講座を開催しています。
その際、包丁がきれいに研げたかどうか確認する、「試し切り」ということをします。
新聞紙などを包丁で切って確認するのですが、多くの方が包丁を上下に動かして新聞が破れるという状態になります。そうです。包丁の正しい使い方を知らないのです。
先日、とある食品加工業者に包丁研ぎの講座で伺いました。
こちらでも同様に「試し切り」をしてもらったのですが、先ほどと同様、包丁を上下に動かそうとします。当然、新聞紙は切れず、破れてしまいます。
その使い方は、工場のラインで食品を加工している方の多くが同じように上下に包丁を動かしているというのです。当然、刃先は通常より摩耗し、切れ味が早く落ちてしまいます。
では、正しい包丁の使い方とは、どうすればいいのでしょうか?
正しくは、『前後に動かす』ということです。
前後に動かすことで、力を入れずにきれいに食材をカットすることができるのです。
さて、包丁の堺徳では、包丁の正しい使い方を学べる講座を開催することになりました。しかも、親子で受講可能です。お子さんには、こども包丁をご用意していますので、安心して参加いただけます。大人も子供も正しい包丁の使い方が学べるいい機会だと思います。
また、お米の研ぎ方、お出汁のひき方も学べて、日本文化に触れるいい機会になると思います。
詳しくは下記を参照ください。
包丁の堺徳|和食を通して日本文化を知ろう
お問合せはLINEからもどうぞ https://lin.ee/QCPsiZEi
店舗情報・アクセス
包丁の堺徳 浅草店(2025年4月オープン)
営業時間:10:00〜18:00
定休日:火曜日・第2水曜日
所在地:東京都台東区花川戸1-11-4 NWビル6階 Map
• 東武スカイツリーライン「浅草駅」北口から徒歩1分
• 東京メトロ銀座線「浅草駅」から徒歩4分
※エレベーターで6階までお越しください。
※少し入りにくく感じるかもしれませんが、「見るだけ」「話を聞くだけ」でも大丈夫です!
SNSでも情報発信中!
包丁の選び方や研ぎ方のコツを、YouTubeやInstagramで動画や写真でご紹介しています。
• ▶︎ [YouTubeチャンネルはこちら]
• ▶︎ [Instagram公式はこちら]
コメントを残す
このサイトはhCaptchaによって保護されており、hCaptchaプライバシーポリシーおよび利用規約が適用されます。