















柳刃切付包丁 堺打刃物 白二鋼 一位八角柄
柵状の魚の切り身を刺身にするための包丁です
切っ先の形状が切付型となっていて、食材の切り離しがしやすいのが特徴です
芯材は白二鋼を使用しています
白紙より硬い青紙という材質のものもありますが、砥石を使ってメンテナンスをすることを考えると白紙の方が扱いやすいといえます
また、プロの調理師の方にも愛用される材質のため、安心して使用いただけます
鋼のため、錆びやすい材質ですが、お使いになった後、水気を取っていただくことで、錆を抑制することができます
柄は一位という木材を使用しています
強度があり、八角形に成形されているため、手に馴染みやすい作りになっています
堺打刃物は、鍛治師、研ぎ師、銘切、柄付けをそれぞれの職人が分業で製作しています
それぞれの職人が高い技術、誇りを持って製作している逸品です
-
材質
安来白二鋼
-
仕上
霞仕上げ
-
柄
一位八角

切れ味の良さ
切れ味の持続性
錆びにくさ
メンテナンス性
食材の味
オプションを選択

品質・特徴
日本刀のようなシルエットが美しい”白二鋼”の柳刃切付包丁
研ぎやすさと切れ味の持続性をバランスよく兼ね備えた一品。
持ちやすさ、身離れの良さにより使いやすさは抜群。プロの料理人の方から初心者の方まで幅広い層におすすめです。

安来白二鋼
島根県の安来(やすぎ)市で製造されており、高品質な包丁や刃物に使用されることが多い鋼材の一つ。
白二鋼は硬度が高く切れ味が非常に良いことに加え、研ぎやすさにも優れており、定期的なメンテナンスを行うことで、長期間鋭い切れ味を保つことができます。
ご使用後にしっかりと水気を拭き取っていただくことで、錆を抑制することができます。


片刃設計
一方の刃だけが鋭く研がれていることにより、切れ味が向上。食材との接触が減ることで スムーズに切ることができます。
また、刃の裏面に「裏すき」と呼ばれるくぼみがあり、切った食材が刃から離れやすいという特徴があります。

一位八角柄
一位と呼ばれる木材の一種。優れた耐久性と手触りの良さから、長時間の使用でも手に馴染みやすいのが特徴。
八角形に成形されているため、丸形と比べて滑りにくく、細かい作業や力を入れる作業にも適しています。
和包丁の柄は簡単に交換ができるようになっており、古くなったり、傷んだりした場合も新しい柄に交換することが可能です。


堺徳のこだわり・目指すもの
包丁の堺徳では、大阪市堺市で製作される”堺打刃物”を中心に、全国各地の選りすぐりの包丁を販売しております。
品質にこだわり、一丁一丁職人が丁寧に製作した包丁の魅力を、
より多くの人に実感していただきたいという思いから、
メーカーから直接仕入れることで、リーズナブルな価格を実現しています。
また、使い捨てではなく、研ぎ直ししていただくことで長い間お使いいただけるよう、
アフターサービスもおこなっております。
研ぎ直しは店舗または郵送で対応させていただくほか、全国の提携店舗でも対応しております。
自分でメンテナンスができるか心配な方も、安心してお使いください。
是非、お気に入りの一丁を見つけていただき、長くお使いいただけますと幸いです。
"徳"について
堺市には世界文化遺産に登録された“仁徳天皇陵”があります。
仁徳天皇陵に使われている“徳”という文字には、
「身についた品性」「社会的に価値のある性質」「広く他に影響を及ぼす望ましい態度」
という意味があります。
世界の人々に堺の包丁を知っていただき、利用していただくのに相応しい文字であると考え、
銘を“徳”とすることにしました。
ロゴは、仁徳天皇陵の古墳をモチーフに、自筆の“徳”の文字をデザインしました。
ご購入いただいた皆様に“徳”がありますように。
日本刀の鍛治技術が用いられており、鍛冶、研ぎ、柄付、銘切等細かく分業化されているのが特徴です。
専門的な技術者が各工程を担当することにより、高い品質を実現しています。
その技術と品質が評価され、伝統的工芸品に指定されており、プロの料理人を中心に世界中で愛用されています。



鍛造
鋼を高温(およそ1000℃以上)に加熱し、叩いて形を整える作業です。
鍛冶職人が行うこの工程では、鋼材をハンマーや機械で叩いて延ばし、刀身の形状を大まかに作ります。
この段階で、鋼と軟鉄をしっかりと一体化させ、適切な強度を持つ刀身に仕上げます。
刃物の強度と切れ味を左右する重要な作業です。



刃付け
包丁の刃を研いで適切な角度をつけ、鋭い切れ味を持たせる作業です。
堺打刃物の刃付けは、熟練した職人によって手作業で行われ、その品質と精度は非常に高く評価されています。
鍛造後、刀身の形状を整えるために行う「荒研ぎ」、荒研ぎの後、包丁の切れ味をさらに磨き上げるための「本研ぎ」に分かれており、堺打刃物の片刃包丁では、片側だけを研ぐため、非常に繊細な技術が必要です。
包丁の種類や使用される鋼材によって、刃の付け方は異なり、それぞれに最適な研ぎ方を適用しています。



柄付け
刀身が完成したら、次に柄を取り付けます。
柄は通常、木材(例えば、一位木や黒檀など)が使われ、これにより包丁のバランスや使い心地が決まります。
八角柄など、特に握りやすい形状の柄が職人によって作られ、見た目の美しさと実用性が兼ね備えられます。
この段階で、包丁全体のバランスが最終調整されます。



銘切
刃物の表面に、職人や製造元の銘を刻む工程です。
堺打刃物の包丁には、この刻印が品質の証として付けられます。
手作業で刻印することで、一つひとつの包丁が唯一無二の存在となります。