コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

記事: 【2025年】包丁研ぎ講習

【2025年】包丁研ぎ講習
2025.5

【2025年】包丁研ぎ講習

「包丁の堺徳」のオーナー、奥平(おくだいら)です。
地元、大阪・堺の包丁を売りたいと思い堺の刃物メーカーから堺の包丁を仕入、販売しています。
単に包丁を売るだけでなく、お客様に包丁のことを理解してもらえるように、堺の鍛冶屋、刃付屋を何軒も訪問し、実際の作業を体験させていただき、職人さんからお話を伺ってきました。また、堺だけでなく、岐阜の関、新潟の燕三条、種子島、東京の葛飾の刃物製作所も訪問し、それぞれの特徴やこだわりなどの理解も深めるように努めています。

 

包丁研ぎ講習

包丁の研ぎ直し、みなさんはどうされていますか?
『包丁って研げるの?』って思った方もいらっしゃるかもしれませんね。
最近は、包丁が切れなくなると、買い替える方が多いですし、安い包丁がホームセンターやスーパーなどで買えますから、包丁が研げることを知らない方も多いかもしれません。
今みたいにホームセンターがなかったころは、街に金物屋さんというのがあって、調理道具を売っている傍ら、刃物の研ぎ直しをやってくれていました。他には大工さんが研ぎ直しをしてくれたなんて話も聞きます。
安い包丁を切れなくなる度に買い替えるという選択肢もありだとは思いますが、結婚祝いなどでいい包丁をプレゼントされた場合は、そう簡単に買い替えたくないでしょうし、長く使いたいと思うでしょう。そうすると研ぎ直しが必要になりますよね?でも、金物屋さんがなくなっている昨今、どこで研ぎ直ししてもらえばいいのでしょう?ホームセンターで研ぎ直しをしてくれるところはあります。あとは、包丁専門店でなら、研ぎ直しをやってくれるお店があります。
しかしながら、料理人の方など飲食店の方は、研ぎ直しに出して、1週間2週間戻ってこないなんてことがあると困ってしまいますよね?そこで、自分で研ぐということが必要なる方がいらっしゃるのです。でも、自分でYouTubeとかみてやってみたけど、うまく研げないという方、いらっしゃいませんか?
我々の講習会には、まったくの初心者はもちろん、YouTubeなどで自分でやってみたけど、上手く研げないという方、料理専門学校で習ったけどうまく研げないという方、そんな方々が研ぎ講習会を受講されます。
包丁研ぎのポイントである砥石に包丁を当てる角度、力加減、カエリの出方など、画面で見るだけだとわかりづらいことがあります。我々もその点を踏まえて、対面講習に拘って開催させていただいています。
おかげさまで、6名定員のところ、毎回ほぼ満席のご予約をいただいており、受講後の評価、口コミでも高評価をいただいています。
包丁研ぎについて、やってみたい方、自己流で上手く研げない方などなど、お気軽にご参加いただければと思います。浅草店では、研ぎブースを常設していますので、講習会がないときは、研ぎ場をレンタルできますので、お気軽にお越しいただいて、包丁研ぎを楽しんでいただければと思います。研いでいて質問がある場合は気軽に質問をしていただけますので、研ぎに不安があるかたでも安心してご利用いただけるのではないかと思っています。
是非、みなさんと包丁研ぎを楽しんでいきたいと思います。

講座受講の詳細・登録はこちらから
包丁の堺徳 | ストアカ

 

包丁販売店に行ってみよう!
包丁の堺徳は、東京・浅草に4月5日、店舗をオープンしました。東武浅草駅北口すぐのビルの6階にお店はあります。東京メトロ銀座線浅草駅からも徒歩3分ほどです。
研ぎ講習や研ぎ体験なども行っていますので、お近くにお越しの際はお気軽にお立ち寄りください。
包丁の堺徳では、YouTubeFacebookInstagramも展開しています。
ぜひ、チャンネル登録やフォローをお願いします。

包丁の堺徳 - YouTube

コメントを残す

このサイトはhCaptchaによって保護されており、hCaptchaプライバシーポリシーおよび利用規約が適用されます。

全てのコメントは、掲載前にモデレートされます

税抜10,000円以上
日本国内送料無料