コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

記事: 【2025年】セルフ研ぎ

【2025年】セルフ研ぎ

【2025年】セルフ研ぎ

「包丁の堺徳」のオーナー、奥平(おくだいら)です。
地元、大阪・堺の包丁を売りたいと思い堺の刃物メーカーから堺の包丁を仕入、販売しています。
単に包丁を売るだけでなく、お客様に包丁のことを理解してもらえるように、堺の鍛冶屋、刃付屋を何軒も訪問し、実際の作業を体験させていただき、職人さんからお話を伺ってきました。また、堺だけでなく、岐阜の関、新潟の燕三条、種子島、東京の葛飾の刃物製作所も訪問し、それぞれの特徴やこだわりなどの理解も深めるように努めています。

 

セルフ研ぎ

皆さんは包丁を研ぐとき、どのようにしていますか?
多くの方は家の台所で研がれているのかなと思います。
でも、シンクに食器が残っていたりして、場所を確保するのが大変ではないでしょうか?
お家にある砥石が、水にしばらく浸けておくタイプのヴィトリファイドの砥石で、研ぎ始めるまでに時間が掛かるので、研ぐのが面倒に感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
親が包丁を研いでいたので、砥石はあるけど、研ぎ方がよくわからないという方もいらっしゃると思います。
当店に研ぎ講習を受けに来られる方で、包丁を自分で研ぎたいけれど、そもそもどの砥石を買えばいいかわからないとおっしゃっている方もいらっしゃいます。
たまにしか包丁を研がないので、研ぎ方が合っているのか不安という方もいらっしゃるでしょう。

包丁の堺徳 浅草店では、研ぎ講習を開催することもあり、研ぎ体験やセルフ研ぎとして、ご自身で包丁を研ぐためのスペースを提供します。
包丁の研ぎ直しサービスを提供しているお店は合羽橋に何店かあります。研ぎ方を教えている店舗も少ないですが存在します。しかしながら、研ぎスペースを提供している店舗はおそらく全国的にみても数える程しか存在しないと思います。
包丁の堺徳 浅草店では、研ぎスペースを提供することで、ご自身では買い揃えるのが大変な各種多様な砥石を使うことができます。ヴィトリファイド、マグネシア、レジノイドの各種砥石があるのと、各砥石の番手を取り揃えているので、研ぎたい目的に合わせて砥石を選んで研ぐことができます。砥石についても研ぎ方についてもスタッフに質問することも可能なので、研ぎ方に不安がある方も安心して研ぐことができると思います。

また、皆さん砥石を購入する際、どの砥石を買えばいいかわからなくて困ったことはないでしょうか。
人造砥石を購入する際、試し研ぎ(砥石を使って使用感を確認すること)をさせてくれる店舗は聞いたことがありません。なので、砥石を買われる時は、どのような仕上がりになるのかわからないまま購入されているのがほとんどかと思います。でも、包丁の堺徳 浅草店で購入したい砥石を使って研いでみることで、自分の包丁との相性や研ぎ上がり状態を確認することができるので、セルフ研ぎを人造砥石の試し研ぎを目的として使用されるのもいいかもしれません。実際、同じ#1000番の砥石でも製法や砥石の硬さによって、仕上がりが異なります。仕上砥石なら尚更です。
常連さん同士で意見交換されるようになると楽しみも増えると思いますね。
研ぎ方や仕上がり状態は人によって包丁の使い方がまちまちなので、研ぎ上がり状態もまちまちだと思いますし、どれが正解でどれが間違いではなく、すべて正解なんだと思います。
我々もそんな活気のある店舗になっていくことを望んでします。
ぜひ、オープンの際は、包丁の堺徳 浅草店にお越しいただき、セルフ研ぎを楽しんでいただければと思います。

 

包丁販売店に行ってみよう!
包丁の堺徳は、東京・浅草に4月5日、店舗をオープンします。東武浅草駅北口すぐのビルの6階にお店はあります。東京メトロ銀座線浅草駅からも徒歩3分ほどです。
研ぎ講習や研ぎ体験なども行っていますので、お近くにお越しの際はお気軽にお立ち寄りください。
包丁の堺徳では、YouTubeFacebookInstagramも展開しています。
ぜひ、チャンネル登録やフォローをお願いします。

包丁の堺徳 - YouTube

 

 

 

 

コメントを書く

このサイトはhCaptchaによって保護されており、hCaptchaプライバシーポリシーおよび利用規約が適用されます。

全てのコメントは、掲載前にモデレートされます