コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

記事: 【2025年】自分で研げるようになる包丁研ぎ講習

【2025年】自分で研げるようになる包丁研ぎ講習
2025.5

【2025年】自分で研げるようになる包丁研ぎ講習

「包丁の堺徳」のオーナー、奥平(おくだいら)です。
地元、大阪・堺の包丁を売りたいと思い堺の刃物メーカーから堺の包丁を仕入、販売しています。
単に包丁を売るだけでなく、お客様に包丁のことを理解してもらえるように、堺の鍛冶屋、刃付屋を何軒も訪問し、実際の作業を体験させていただき、職人さんからお話を伺ってきました。また、堺だけでなく、岐阜の関、新潟の燕三条、種子島、東京の葛飾の刃物製作所も訪問し、それぞれの特徴やこだわりなどの理解も深めるように努めています。

 

自分で研げるようになる包丁研ぎ講習

■包丁を自分で研いでみたい!
みなさんは包丁を研いでみたいと思ったことはないですか?
切れ味の落ちた包丁を自分で研げたら、切れ味が落ちたなと思った時にすぐに切れ味を復活させることができるし、自分好みの切れ味にすることができます。
簡易のシャープナーは持っているけど、シャープナーで研いでもすぐに切れ味が落ちるし、結局、あまり使わなくなったなんて人もいるのではないでしょうか。

■包丁研ぎは難しくない
包丁を研ぐのは難しいと思っている方が多いように思います。実際には少し練習して慣れてしまえば難しいものではないです。特に家庭で使う包丁を研ぎ直すのであれば、刃付けの角度を覚えてしまえば簡単に研ぐことができます。
『包丁の堺徳』では包丁研ぎの講座を開催していますが、まったく包丁研ぎをやったことがない方でも、2時間の講座が終わるころには2本の包丁を研ぎ直して帰っていただいています。そう、誰でも研ぎ直しができるようになるのです!

■包丁研ぎが難しいと思うポイント
包丁研ぎが難しいと感じるポイントは2つあります。
1つは包丁を研ぐときの包丁の角度。もう一つは手の動きです。
包丁の角度は三徳包丁など両刃の包丁なら15度を表と裏の両面研ぎます。片刃の場合は30度です。よく、「十円玉2枚の角度」って言われたりしますが、研ぐ際に手元に10円玉がなかったりしますよね?なので、講習会では、『砥石に対して包丁を90度にして、そこから半分で45度、その半分で22.5度、そこから少し下げた位置で研ぎましょう』と説明しています。そうすると、10円玉がなくても研ぐ角度がわかると思います。
もう一つの手の動きは、包丁を砥石の上で動かしたとき、前に動かした際に手首を返してしまうことによっておこる角度のブレによるものです。どうしても砥石全体を使わないといけないと思ってしまうことによっておこる事象です。そのような場合は大きくスライドさせるのではなく、小刻みに動かすようにするとブレがなくなります。

■意外と知らない砥石の修正
包丁研ぎ講座をやっていて、包丁研ぎ経験者が知らないことがあります。
それは、砥石の修正。面直しと言われる作業です。
砥石は使えば使うほど、砥石自体が削れて凹んでしまいます。凹んだままの砥石で研いでも綺麗な刃が付きません。そのため、包丁研ぎをした後もしくは、研ぐ前でもいいのですが、砥石の修正、面直しをしてあげる必要があります。この作業をすることで、きれいな刃を付けることができるのです。

■角度が安定しない方へ
何度か包丁研ぎにチャレンジしているけど、なかなか角度が定まらず、うまく研げないという方には、包丁研ぎ用のクリップを活用することをお勧めします。
研ぎクリップを包丁の峰(背)の部分にセットすることで、研ぎの角度を教えてくれます。うまく角度が保てない方にはこのクリップを付けた状態で研ぐことで、簡単に確保が保持できるので研ぎが簡単になります。

■自分の研ぎに不安がある方は研ぎブースを活用しよう!
包丁の研ぎ方を教わったけど、いざ、家で自分でやってみたけど、まだ、不安がある方。YouTubeなどで我流でやってみたけどうまく研げないという方は、包丁の堺徳 浅草店の研ぎブースの活用をお勧めします。
包丁の堺徳 浅草店には包丁研ぎ講習で使用する包丁研ぎブースがあります。研ぎ講習やイベント等で使用していないときは、1時間\2,000円でご自身で包丁研ぎを楽しんでいただけます。
お店で販売している種類の砥石はご自由に使っていただけるので、家にない砥石を使いたい、新しい砥石を買いたいけど、事前に試してみたいという方におすすめです。
研ぎブースの空き情報・予約はこちらから↓
研ぎブース空確認・予約

包丁研ぎは難しくないので、みなさんもぜひ一度、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
 

包丁販売店に行ってみよう!
包丁の堺徳は、東京・浅草に4月5日、店舗をオープンしました。東武浅草駅北口すぐのビルの6階にお店はあります。東京メトロ銀座線浅草駅からも徒歩3分ほどです。
研ぎ講習や研ぎ体験なども行っていますので、お近くにお越しの際はお気軽にお立ち寄りください。
包丁の堺徳 浅草店のアクセス 
アクセス
包丁の堺徳では、YouTubeFacebookInstagramも展開しています。
包丁選びで迷ったら、ぜひ、『包丁の堺徳』にご相談ください。SNSYouTubeでも、包丁の選び方や研ぎのコツを発信しています。

包丁の堺徳 - YouTube
包丁の堺徳 • Instagram

コメントを残す

このサイトはhCaptchaによって保護されており、hCaptchaプライバシーポリシーおよび利用規約が適用されます。

全てのコメントは、掲載前にモデレートされます

税抜10,000円以上
日本国内送料無料