【2024年】工場参観日
「包丁の堺徳」のオーナー、奥平(おくだいら)です。
地元、大阪・堺の包丁を売りたいと思い堺の刃物メーカーから堺の包丁を仕入、販売しています。
単に包丁を売るだけでなく、お客様に包丁のことを理解してもらえるように、堺の鍛冶屋、刃付屋を何軒も訪問し、実際の作業を体験させていただき、職人さんからお話を伺ってきました。また、堺だけでなく、岐阜の関、新潟の燕三条、種子島、東京の葛飾の刃物製作所も訪問し、それぞれの特徴やこだわりなどの理解も深めるように努めています。
工場参観日
今回は、岐阜県関市で毎年開催されている工場参観日に行ってきたので、そのお話をしたいと思います。
岐阜県関市は、皆さんもご存じだと思いますが、日本有数の包丁の産地です。
我々も関市の包丁メーカーと取引をさせていただいています。
工場参観日に参加しているのは、包丁メーカー以外にも鋳物を製造されている会社やコンタクトレンズメーカー、鉄道会社など関市にある多種多様な工場が参加しています。
今回、工場参観日に岐阜県関市を訪問した目的は、取引させていただいている工場を見学するのが一番の目的です。
では、取引先包丁メーカーの工場参観日の模様をお伝えしていくことにしましょう。
まずは、ショールームで会社説明です。創業年や創業当初に製作していたポケットナイフの話などを聞きました。いまでは、包丁を中心に多種多様なキッチン用品の製造を行っています。
ショールームでの説明のあとは、工場見学です。
ステンレスの包丁の製造は、ステンレスプレートを包丁の形にくり抜く作業から始まります。
包丁の形になったものを焼き入れというのを行って、鋼材を硬くします。
次に刃の部分の厚みを機械で削って薄くします。この時点でまだ、刃は付いていません。
包丁の刃は、この後、人の手で一丁一丁手作業で刃を付けていきます。
また、ハンドル部分を接着剤で取り付けたあと、余分な接着剤を取ったり、柄の部分をサンダーで磨いていく作業を段階を追って何人もの手で順番に滑らかで艶のある状態に仕上げていきます。
ダマスカスのような包丁の場合は、ショットブラストという機会で細かなガラスを吹き付けることで、ダマスカスの模様が綺麗に浮き上がってきます。このショットブラストの作業は体験させていただきました。吹き付ける量や強さで模様の出方が変わるそうです。
包丁の最後の工程としては、銘切です。包丁にブランドや商品のロゴを入れる作業ですが、レーザーで刻印する場合とタガネで銘を切る作業があります。個人的にはやはりタガネで銘を切るほうが魅力的だと思います。
ステンレスの包丁は大量生産ができるイメージがあると思いますが、すべて自動で製作されるのではなく、機械に人が一丁一丁包丁をセットしたり、確認したり、機械を使って人が作業したりと機械化はされているとはいえ、作業されている人、職人仕事だということです。
作業されている職人さんたちも、自分たちの仕事に誇りをもっていらっしゃると感じました。
これからもそんな職人さんたちの思いも一緒に購入していただくお客様や研ぎ直しに来られるお客さまにお伝えしていきたいと思った工場参観日でした。
包丁販売店に行ってみよう!
実際にものを見てみないとよくわからないという方は、包丁販売店に行って、実際に包丁をもってみてください。ただし、ほとんどのお店では試し切りはさせてもらえないので、切れ味を確かめて買うことはできません。
包丁の堺徳は、店舗を持っていませんが、イベント等に出店していますので、お近くで出店した際にはお気軽にお立ち寄りください。
近くに包丁販売専門店がない場合は、包丁専門店の通販サイトで購入されるのがよいでしょう。
「包丁の堺徳」では、実際に切っているところを動画にして公開していますので、参考にしてください。